子どもの歯、乳歯は、永久歯にくらべてやわらかく、むし歯になりやすいうえ、いったんむし歯の原因菌による汚染が始まると進行が早いのが特徴です。お子さんにむし歯の痛みを経験させないためにも、予防を中心にケアすることが大切です。
福岡市中央区赤坂の歯医者「横田デンタルクリニック」は、小児歯科に力を入れ、お子さんのお口の健康をサポートします。気になることは何でもお気軽にご相談ください。
むし歯になりやすいのは、お口の中の汚れが落ちにくい部位で、年齢によってむし歯リスクが高い部位が異なります。むし歯を予防するための基本は毎日の歯みがきですが、そこに、1年に数回の定期検診を加えてください。むし歯にかからないように汚れを落とし、歯みがきの仕方や仕上げみがきのコツをお伝えします。定期検診のメリットは痛くなる前にむし歯の進行を止められることです。そうすれば早期発見・早期治療につながります。
お子さんのお口の健康管理のために大切なのは、ご家族そろって口腔ケアの習慣を身につけることです。ママやパパがお手本になって積極的に毎日の歯みがきを行い、定期検診を活用すれば、お子さんの口腔ケアの意識も自然に高まります。そしてそれは将来にわたるむし歯のリスクを低く抑えることにつながるのです。
POINT1リスクを知ろう
歯並びによって異なるむし歯になりやすい部位を知りましょう。とくにその部位を念入りにみがいて、汚れをしっかり落とすことが大切です。
POINT2口腔内の細菌をコントロールしよう
むし歯や歯周病の原因の細菌は「バイオフィルム」に潜んでいます。歯科医院での歯のクリーニングで、バイオフィルムや歯垢、歯石を定期的に落としましょう。
POINT3ホームケアしよう
毎日のケアをしっかりできるように、歯みがき指導します。歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを活用しましょう。
POINT4継続的にメンテナンスしよう
定期検診でお口の中やお口まわりの骨格、さらには歯の生え替わりをチェックし、健やかな成長につなげることが大切です。
歯が生えたときからむし歯のリスクを負います。大切な歯をむし歯から守るためのさまざまなアドバイスをお伝えしますので、定期検診をおすすめします。とくに次のタイミングは歯科医院に行きましょう。
まず下の前歯がだいたい生後6~8ヶ月で生え始めます。生えたての歯はやわらかくむし歯になりやすいので、食べたり飲んだりしたあとは、歯の汚れをガーゼでやさしく拭いましょう。さまざまな口腔ケアのアドバイスのほか、お口まわりをチェックします。
3歳くらいには乳歯が生えそろいますので、この時期も検診に適しています。「いずれ生え替わるから」と乳歯のむし歯を放っておくと、大切な永久歯に影響しますので、この時期からお口の健康を守りましょう。
6歳ころに永久歯が生え始め、12歳ころにはほとんどの永久歯が生えそろいます。この混合歯列期は、歯がそろっていないので汚れがたまりやすく、むし歯が心配です。また生え替わりがうまくいくように促します。
むし歯予防の基本は毎日の歯みがきです。歯の生え方は一人ひとり異なりますので、汚れがたまりやすい部位も異なります。その部位を中心に、歯ブラシの動かし方をアドバイスして、汚れがたまらないようにします。
お子さんは、ひとりでは汚れをすっかり落とすことはできませんので、ママやパパの仕上げみがきが欠かせません。仕上げみがきのコツもお伝えしますので、就寝前のひとときを楽しい歯みがきタイムにしてください。
フッ素には歯を強くするはたらきがあります。そのフッ素を定期的に歯面に塗布するとむし歯予防につながります。毎日の歯みがきの際に、フッ素配合の歯みがき剤を活用するのもおすすめです。
歯科医院ではさらに効率よく歯質を強くするフッ素を塗布します。まず歯をきれいにみがき、汚れを落とし、エアーを吹きかけ水分を飛ばし、そして脱脂綿に浸したフッ素入りの薬剤を歯に塗ります。
奥歯の噛む面にある溝は、複雑な形状をしていて汚れがたまりやすいうえ、歯ブラシが届きにくいため、むし歯にかかりやすい部位です。ここにあらかじめレジン(歯科用プラスチック)を埋めて、汚れの侵入を防ぎます。
むし歯予防に有効ですが、シーラントははがれやすいので、定期的にチェックして、はがれたときにはまた埋めることが求められます。
子どもの歯の健康を守れるのはママやパパです。生活習慣や口腔ケアを積極的に行いましょう。少しでも違和感に気づいたときは、早めにご相談ください。