お口の2大トラブルの「むし歯」と「歯周病」は日本の成人が歯を失う原因の約7割をしめ、さらに歯周病が第1位だといわれています。歯周病は初期段階では自覚症状があらわれないので、いつの間にか進行します。「歯茎の腫れ」「歯茎からの出血」「強い口臭」「歯のグラつき」などはかなり進行した状態なのです。
福岡市中央区赤坂の歯医者で、けやき通りに近い「横田デンタルクリニック」は、歯周病治療もご提供しますので、少しでも歯茎の異変に気づいたときにはお早めにご相談ください。
歯を支える歯のまわりの組織の病気です。歯と歯茎の溝に細菌が入り込み、進行にともない歯茎や歯を支える顎の骨が壊れていきます。歯肉が炎症を起こし、赤く腫れ、出血するようになります。さらに進行すると歯を支える顎の骨が溶けてしまい、歯がグラつき、膿が出て、口臭がきつくなり、さらに悪化させると歯が抜け落ちることにつながるのです。
歯周病を引き起こすのは主に細菌です。まず、お口の中の糖分をエサにネバネバした歯垢(プラーク)を歯と歯茎の溝に付着させます。その中に歯周病の原因菌が含まれると、排出する毒素の影響で、歯茎や歯を支える顎の骨が壊れていくのです。むし歯も歯周病も感染症に含まれますので、全身の免疫力が低下すると発症や進行をしやすくなります。また生活習慣にも左右される病気です。
歯周病はお口の中だけの病気ではありません。お口の中で歯周病の原因菌が増殖し、血管に侵入すると血栓をおこしやすいので、それが全身に巡り、さまざまな部位で病気を引き起こす可能性があるのです。また唾液などを誤って気管に入れてしまう「誤嚥(ごえん)」をしたとき、歯周病菌が含まれると、気管支炎や誤嚥性肺炎の発症の危険性が増します。
歯周病は進行段階により歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は歯肉だけが炎症を起こしているのに対し、歯周炎は歯を支える顎の骨の破壊が始まった状態です。歯周炎はさらに軽度・中等度・重度に分けられます。
歯肉炎![]() |
【症状】 【おもな治療法】 |
---|---|
軽度の歯周炎![]() |
【症状】 【おもな治療法】 |
中等度の歯周炎![]() |
【症状】 【おもな治療法】 |
重度の歯周炎![]() |
【症状】 【おもな治療法】 |
歯周病は歯を失うだけでなく、一部の全身疾患の発症にも関連するこわい病気です。歯茎の違和感に気づいたら、できるだけ早く治療を受けましょう。ご家族で一緒に通える「横田デンタルクリニック」にお早めにご相談ください。